FreeDOS(98) =========== FreeDOS(98)はMS-DOS互換のオペレーティングシステムであるFreeDOSをNEC PC-9801/9821シリーズ向けに移植したものです。 本家公式サイト http://www.freedos.org/ PC-98用FreeDOSのカーネル、一部のメモリ関連ドライバ、COMMAND.COMの移植では、かつてSilphire氏たちやsuzu氏、tori氏が行った作業を継承し、PC-98用MS-DOSとの互換性向上を目的とした修正や機能追加をほどこしています。 本家FreeDOSのディストリビューションに含まれる多数のアプリケーション(外部コマンド)は、現在のところごく一部を除きほとんど移植されていません(ほとんどのアプリやドライバはIBMPCの固有機能に依存した実装になっており、そのままではPC-98シリーズで正常に動作しません)。 最新のディスクイメージは以下の場所で配布しています。 http://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm https://github.com/lpproj/fdkernel/releases 以前に行われていた(そして他の人たちが配布しているHDイメージに入っている)FreeDOS(98)からの更新点は、大まかに書くと以下のようになります。 FreeDOS(98)カーネル(kernel.sys): * 3モードFDD(2DD/2HD/1.44M)対応 * MS-DOS 3.3の2048バイト論理セクタ領域、5.0以上のFAT16領域サポート (これは2006年時点のパッチで対応済) * SCSIハードディスクサポート(MO起動は現時点で未対応) * 物理セクタ256バイトのハードディスクサポート (DOS 2.11互換の「基本フォーマット」形式のディスクは未対応) * 日本語ファイル名サポート。正しくオープン、作成できるようになった * FreeDOSカーネル自体のバージョンアップ (DOS 5.0→6.2x相当。機種非依存部分のバグがいくつか修正された) * NEC版MS-DOSとの互換性向上 FD(出射氏制作の有名なファイラー)、一太郎などが動くようになった FreeCOM(command.com): * 本家最新版相当にバージョンアップ(v0.84pre6) * 日本語(シフトJIS)編集対応 * 行入力時の表示ズレ軽減 システム要件・推奨環境 ---------------------- FreeDOS(98)の動作に必須となる環境は以下の通りです。 * NEC PC-9801シリーズおよびその互換機 (ハイレゾモード、PC-98LT、PC-98HAは未対応) * 256Kバイト以上の基本メモリ * 2DD(640K)もしくは2HD(1M)のフロッピーディスクドライブ、SASI、SCSI、IDE接続のハードディスクのうち、いずれか1基以上(PC-9801初代/E/F/Mの2D(320KFD)は未対応) (PC-9801初代のHDインターフェースには対応していない可能性がありますが、未確認です…) 推奨環境は以下のようになります。 * 80286以上のCPUを持つPC-9801シリーズおよびその互換機(i386以上を推奨) * 640Kバイト以上のメモリ(1.6Mバイト以上を強く推奨) * SASI、SCSI、IDE接続のハードディスク 1Mバイト超のメモリが存在しない場合、FreeCOMがXMSを使ったメモリスワップを利用できないため、基本メモリの空き容量が少なくなるかもしれません。 (ディスクイメージに入っているMEMコマンドで、空きメモリ容量が確認できます) フロッピーディスクイメージの起動 -------------------------------- ディスクイメージはPC-98エミュレータ(Anex86、T98Next、np2系)での利用を想定したものとなっています。ディスクイメージをエミュレータのFDDに設定し、リセットすればFreeDOSが起動するはずです。 8086/V30ベースのエミュレータや実機で起動する場合、XMSドライバ(FDXMS286.SYS)のインストールに失敗し、起動に支障が生じる可能性があります。以下の方法で対処してください。 1. 事前にイメージ内のFDCONFIG.SYSを編集する(DEVICE=FDXMS286.SYSの行を削除するか、先頭に REM をつける) 2. ブート直後、"Press F8 to Trace or F5 to skip CONFIG.SYS/AUTOEXEC.BAT"のメッセージが画面に出ている間(猶予2〜3秒)にF5キーかF8キーを押す。F5キーを押した場合は(FD)CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをまったく使わない素の設定で起動する。F8キーを押した場合は設定を個別に使うか使わないか確認できる。 3. SHIFTキーを押しながら起動する。2. でF5キーを押したときと同じ動作。 ハードディスクイメージの起動 ---------------------------- ディスクイメージはPC-98エミュレータ(Anex86、T98Next、np2系)での利用を想定したものとなっています。 各エミュレータの先頭HD(Anex86ではHDD1、T98NextではHD DRIVEの1、np2系ではSASI #0もしくはIDE #0)にディスクイメージを設定し、フロッピーディスクのイメージをすべてイジェクトしてからエミュレータをリセットすれば、FreeDOS(98) のブートメニューが起動するはずです。 ブートメニューでは、メニューに対応する数字キー(0から4まで)を押すか、カーソルキーで選択項目を移動し、リターン(Enter)キーを押すと所定の設定でDOSを起動することができます。 何も押さないとXMSドライバのみの設定で起動します。また、F5キーを押すと何も設定されない完全な「素」の状態で起動します。 0 起動ドライブのルートディレクトリにあるCONFIG.SYSを読み込み、 その設定で起動を行います。 1 デバイスドライバを何もインストールしない状態で起動します。 これはXMSドライバを使えない古い機種(8086やV30を使っているもの)の ためのもので、あまりおすすめできません。 2 80286用XMSドライバをインストールします。 1Mバイト以上のRAMが搭載された状態のエミュレータであれば、これが 最も無難な起動オプションだと思われます(デフォルト)。 3 386用XMSドライバとIDE用CD-ROMドライバをインストールします。 np21win、np21kaiでCD-ROMを使いたい場合は、このオプションを 選んでください。 CD-ROMは Q: ドライブに割り当てられます。 (公式の「お察し」版np21では、現時点ではうまく動作しません) 4 386用EMSメモリマネージャを使い、UMBにIDE用CD-ROMドライバを インストールします。 どうしてもEMSメモリが必要な場合や、とにかく基本メモリを 空けたくてしかたない場合以外、指定する必要はないでしょう。 (仮想86モードは動作が遅くなるので、速度重視の場合は使わない ほうが賢明です) その他 ------ 「とりあえず自力でインストールしなくてもいいHDイメージ」という程度のコンセプトで作られているため、「実用的」な運用を行うにはいろいろとツール(アプリ)が足りません。 個人的にはテキストエディタとファイラーが最低でも欲しいところです。 DOS用プログラムは基本的に機種依存なので、「PC-98用」や「DOS汎用」と明記されているもの以外は使えません。個別に確認する必要があります。 本家FreeDOS のディストリビューションには多くのアプリケーションが含まれていますが、そのほとんどすべてが IBM PC(の英語モード)専用となっており、PC-98上で利用するためにはかなりの移植作業が要求されます。 (今でも)ベクターには日本製のDOS用ソフトが公開されているので、いろいろ探してみてください。 https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/